今週は多くの会社で株主総会が開催されたことと存じます。私どもも月曜日に株主総会を終えました。一年に一度、自分自身と会社の業績をしっかりと振り返る機会になります。何より未来へ向けて何を選択しているかの説明が私自身の言葉を強 […]
アーカイブ: ブログ
出口さんからの刺激
人がフェイスブックで紹介していた『ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』を手に取った際に私自身がそのうち一冊しか読んでいなかった事から恥を知り、出口氏の著書を読むと共に推薦される図書を読んで来ました […]
遷宮際
本日は相馬中村神社の遷宮際に参列します。高校生以来の遷宮です。 震災の影響もあり延びてしまっていましたが、本日挙行できますことは大いなる喜びであります。野馬追等を支え、継続してくださっている皆様と交流を出来る機会でもあり […]
追悼 坂本富士美
先月末の事業責任者会議でも創立からの振り返りをする機会がありました。 今回坂本氏がお亡くなりになり、会社の一時代が変わったことを物理的にも感じざるを得なくなりました。 この会社の母体は、角さんという優秀な経営に理解あるエ […]
過ちては改むるに憚ること勿かれ
事業責任者会議において、会社設立からの経緯を振り返る有難い機会を頂戴しました。自分の中で何かすっきりと表現できない状況を抱えながら資料を作り何を伝えるべきか考え続けていました。会議前日に恵まれて評価面接の機会があり、私の […]
心地よくなったら次に行くタイミング
◆快適な生活を送ってるのは、スライムばっかり倒してるからだろ ◆悪い魔物を倒して町を救ったら、ヒーローになってちやほやされるかもしれない。しかし、その町を去れ。 表題は尊敬する人の言葉、上の二行は自分のデスクに貼ってある […]
時は流れない。それは積み重なる。
往年のウイスキーの宣伝文句を最近読み直したところ感じる所がありました。 この言葉からは色んな事を考えさせてもらえます。 単純にはウイスキーやらの寝かせるお酒の謳い文句としては、大変綺麗であると感じます。 私達は誰もが有限 […]
『転ばぬ先の杖』の悩ましさ
経験しているからこそ見えてきた世界が有ります。 そのような体験からついついアドバイスと称して『転ばぬ先の杖』を色んなところで発言してしまいますが、これによって思考の機会を奪っているようにも感じることが増えました。 分かり […]
多様化への耐性
日本はムラ社会で生きて行くことが多いように感じます。 そのような価値観での教育が底に流れていることが原因であるように思います。 これだけ世界は狭くなり、日本がプレゼンスを発揮すべきときにあまり貢献が出来ていないのは、ムラ […]
天道と人道
自然と接しているときに良く感じるのが、天道と人道の違いです。 掃除をしたり、草刈をすることは天道ではありません。 天道と人道は異なると言う事を二ノ宮尊徳は喝破していました。 これは天道と人道が相反するものを指すわけではあ […]