刺激を受ける

色々な方々から刺激を受けられる幸せな日々を過ごせています。著名人の話を聞くことに限らず、若者との触れ合いの中でも気づきは多くあります。 やはり、いつでもどんな時でも自分自身の心の持ちようが重要だと感じる次第です。 とは言 […]

鯉のぼり

我が家の行事の一つに鯉のぼり建てが有ります。近くの竹林から一本の竹を切ってきて、毎年新たな鯉のぼりを建て替えます。大体、3月の節句後、4月頭までに建て替えて、5月一杯鯉を泳がせます。 その後は、台風等に備えて、竹を倒すの […]

話したい人

役職柄、多くの方とお会いさせて頂く機会が多く恵まれた環境に居ます。そんな中で、何度でも会いたいと感じさせる人や苦手意識を持ってしまう方など色々な方がいらっしゃいます。 最近、苦手とする人たちの一つの傾向がわかってきました […]

心の浮き沈み

日々の活動の中では一喜一憂する事が有ると思います。常に泰然自若でありたいと願いつつも中々そうは出来ないのが、人間だと思います。ある程度は良い習慣を身につけることで思考を落ち着かせたり、胆力を養う事が出来るものとも思います […]

リスクとは

以前、グループでリスクマネジメント委員会による説明があり、そもそも「リスク」と言う言葉は人によって定義が異なる事が多い為、会話がすれ違うケースがあるという話を聞きました。 なるほど、確かに個人によって「リスク」は異なる見 […]

新年度を迎えて

春と言う季節は何となくウキウキします。ある意味そわそわしている感じもあり落ち着かないと言った面もありますけど、大地など多くの物からのエネルギーを感じやすい時季であると思っています。 中学1年生の時に枕草子を暗誦する課題が […]

世間は正しい?

飯塚オフィスには、義兄から頂戴した松下幸之助翁カレンダーが飾られて有り、朝礼ごとに読み上げて思考を深める活動を始めて5年程度が経過しています。 同じ言葉を聞いてもこちらの環境や成長により感想などが変わる事などに大いに感銘 […]

近現代史

近現代史と書くとそもそもいつを指すのか?と言う疑問も生まれますね。私がイメージするのは、明治の維新から昭和の大東亜戦争終結まで頃です。この時期についての学習は色々とご意見もありますけれども、学校教育ではあまり触れないと言 […]

4年を経て

東日本大震災から4年が経過しました。震災復興活動に参加させて頂いたことや相馬野馬追の関係もあり、色々な場所で講演させて頂く機会もありました。全然、別件の講義でも冒頭に触れたりするなど、忘却されないようささやかながらも努め […]

アイロンの楽しみ

自分のワイシャツは自分でアイロンしています。私にとっては結構な楽しみでもあり、ストレス発散でもあります。アイロンを仕込まれたのは、自衛隊時代でした。教育隊当時は強制でさせられていて、誰か下手なアイロンだと連帯責任で怒られ […]