昨年度から月刊致知の定期購読を始めました。毎月学ぶことが多くあり、人生において示唆されることが有難い雑誌となっています。創刊から四十年を迎えられています。 我々の会社が四十年を迎えた際にどのような想いになっているのか、想 […]
アーカイブ: ブログ
フィードフォワードとフィードバック
フィードバックの重要性は以前から伝えられているので、事あるごとに確認の意図を含め、研修の発表や面談などを通じて実践していましたけど、なかなか本に書かれたような効果を実感する機会が少なかったように思います。 今回、『フィー […]
教えてくれなきゃできないって言ってる人間には、教えたってできない。
今週一週間で出会った言葉で一番心に響いてきたのが、表題です。社会人においては理解されやすい表現なのではないでしょうか?私自身は、今所属している組織に感謝しかありません。それでも誰かに何かを教わったか?と問われると良くわか […]
予想どおりに不合理
最近は、行動経済学に関する本を読む機会に恵まれています。その中でやはり習慣の大切さを感じます。思考の大半は、過去からの経験に基づく惰性にも近い習慣による結果であるようです。 自分が どのようなバイアスに捉われているのか、 […]
良く遊び良く学べ
小学生の頃から良く聞く表題のキーワードは、社会人になってもとても有用であるように感じます。体力、知力共にインプットがあってアウトプットが有ります。当然に有用なインプットがなされれば、良いアウトプットに繋がる可能性も高まり […]
都会に人材はいる、地方に人物がいる
かつて、麻生太郎代議士に教えて頂いた言葉です。自分自身の恵まれた環境もあって、都会にも地方にも行かせて頂く機会が有ります。私は圧倒的に地方の方が面白い人物が多いので、人と交わって楽しく感じるのは地方です。都会には洗練され […]
ヒトという形
、『鳥は飛べる形 空を飛べる形僕らは空を飛べない形 ダラダラ歩く形ダビンチのひらめきとライト兄弟の勇気で僕らは空を飛ばないかわり月にロケットを飛ばすたとえでっち上げたような夢も口から出まかせでもいい現実に変えていく僕らは […]
気温と体温
『観測史上初』などの言葉がよく聞かれますが、五十億の歴史ある地球に対し戦後70年程度の観測の歴史にどの程度の信憑性があると言えるのでしょうか?これは私が小学生の時に教師から聞いた話で今も頭に残っています。 十年ほど前に太 […]
上善如水
老子の言葉にある通り、水ほど人間の生活に必要不可欠で学び多きものはないでしょう。現在の生活においてライフラインは、電気、ガス、水、通信などが言われますけど、ホモ・サピエンスとして必要なものは水です。現代においては電気やガ […]
緊急時のリーダシップ
今週は台風ならびに大雨への対応を求められた飯塚地区でした。6日金曜には 気象庁からの特別警報もあり、平成25年の運用開始から飯塚地区では初の実用になっかたと存じます。特別警報が出るまでは地区ごとに避難待機、避難指示、避難 […]