長期と短期の組合せ

新年度も始まり、新たな出会いや刺激に触れる機会が増えていて有難い限りです。
引き続きコンフォートゾーンに留まらないよう動き続けたいと思います。

今期改めての営業活動に勤しんでいる中で、経験値に基づく想定と現状の環境からニーズが高まっているように感じます。
勿論、ある程度経験からニーズがある先を読めるようになってきたのも大きいと思いつつ、短期的にも環境変化から施設管理の中長期的な計画策定のために現状の見直しが増えています。
この中長期的動きの価値観が揃う医療機関と組んで行きたいと思いつつも、各施設には様々な思惑があるので、しっかりと協調できる枠組を構築しながら進めたいと考えています。
これから人口減少が、続く中では全ての取引先も選択肢が減っていくと考えるのが当然なので、組むべき相手を見誤らず、変化を見逃さず、双方が良い循環を生み出すパートナーと組みたいものです。
その為には私自身が先ずは相手に選ばれる人間になれるよう人間力を磨き続けます。
また、年度目標と十年後の目標とを相反するところも組合せて相補の連携を考えて設定して取り組んで行きます。
どんなに素晴らしい長期目標があっても達成できなければ夢物語で、ある意味誰でも語れます。
途中で会社が続かなくならないよう短期的にも生き残りつつ、長期目標に到達する道をしっかりと歩んでまいります。
焦らず、緩まず、立ち止まらずに一つ一つ目の前の課題にしっかりと向き合い解決することで長期的目標を目指し続けます。
地方の医療が次世代にも継続できる環境の為、我々の培ったノウハウを惜しみなく提供して、意識せずに社会が享受できることを目指して活動してまいります。
今年度も新たな旅が始まっていることを感じていますので、一年経ってしっかりと成長できていることを実感できるよう努めます。
日々、感謝と共に全力で生きてまいります。