経営リーダーのための社会システム論

先週紹介しておりました本のタイトルが表題です。
早速手元に届きましたので、手に取ってみたところ寝不足になっても読み進めたくなるほどに興味深い本でした。
一度で全てを消化できるものでは無いので、今後も繰り返し読み深めたいと思います。
読んでみて改めてお勧めできる本でしたので、是非手に取ってみてもらいたいと存じます。
URL  https://www.amazon.co.jp/dp/4334952933

社会は変わり続けています。
出来るだけ良かれと思って動いているものの、静かに様々な生態系を変化させることが多分に有ります。
一度決まったシステムで動き続けられることは有りませんし、価値観も人それぞれなので、正解も無く、考え変化をし続ける事がとても大切であることを改めて学びました。

現代社会における皆さんが抱える違和感はいずれ大きくなり、変化をしなければならない状態に追い込まれることが多いと思います。
小さな違和感の内に明確にして変化を遂げておく方が良いですけど、現実的には何かを変えるのはエネルギーが居るので、いつの時代も容易では有りません。
本書から教わった言葉で『地獄への道は善意で舗装されている』が有ります。
私自身40半ばですけど、生まれた頃に比べれば大分便利な世の中になってきています。
便利になった分、失った物も有る事を忘れてはいけないと思います。
今週は改めて『ユダヤの商法』(マーヴィン・トケイヤー著)も読みました。
そこにも自分自身と向かい合う時間の大切さが様々な形で記載されています。

QBSの短期プログラムにおいて、小城先生も『独り合宿』の価値を教えてくださいました。
現在、受けている英語プログラムでもデジタルデトックスについて、英語にて議論をしています。
何となくデジタルで容易に解を得られる社会に居るようですけど価値観や信念などは誰かに答えを求めるものでは無く、自分との対話でしか生まれない物です。
如何に自分と対話する時間を創り出すか、今後もテーマにしていきます。
自分との対話は移動時間等に創り出すことは出来ますけど、まとまってそのような時間を設ける事の必要性も感じてきています。

常に自分自身を成長させる環境に置いておかなければ、成長を続ける方とはどんどん差が開くばかりです。
コンフォートゾーンに留まらず、挑戦を続けていく中で成長をしていける自分で有りたいと思います。
一度限りの人生を多くの仲間と実り豊かに充実させるためにもまずは率先垂範して、飛び込んでいきます。
そうすることで多くの方と切磋琢磨できるものと確信しております。
切磋琢磨の語源についても大学や詩経から学ぶことが出来ました事も感謝です。
仲間の一人が新たな挑戦をして一時の困惑をしながらも新たな知識を得ると共に本質を掴んでいく過程を見ていますと、やはり新たな環境との接点は大きな成長の機会であると感じます。
来週末はQBS短期プログラムの発表会が有りますので、最後まで頭を回転させ続けて、挑戦した内容で臨む所存です。
頭が疲れますけど、非常に心地良く、新たな世界が近づいていることを感じることが出来ますのも感謝です。

今週はウクライナに対し、ロシアが軍事行動を展開させました。
安全保障が自国単体で満足に展開できないという意味では、我が国も同じ状況にあると感じています。
英語プログラムの中で講師から「戦争の準備は出来ているか?」と問われた際に元自衛官としては、子供を戦地に送り込むくらいなら自らが手上げをするべきで有ることを意識しております。
可能であれば、戦争などに関わりたくは有りませんけど、自国を守るための行動を躊躇うべきでは無いとも思っています。
少なくとも平和ボケと言われる日本国内で、今回の件を単なるテレビなどが報道するニュースの一つとして終えるのではなく、しっかりと議論を通じて安全保障について世代を超えて対話できることを期待します。
軍人は覚悟が有ると思いますけど、ウクライナ・ロシア共に民間人に被害が及ばないことを心より祈念しております。